人気の投稿

2012年6月8日金曜日

山茶花の剪定と、タブレット壁紙。

ブログ記事、第72話。
ワイドモニターサイズ・タブレットサイズ壁紙追加、2014年12月1日。
「サザンカの花の壁紙、タブレットサイズ。」

クリックで拡大、1600 × 1200 サイズ。

iPad Air iPad mini Retinaディスプレイ 2048 X 1536

などと同比率サイズなので利用可能です。

クリックで拡大、1366 X 768 サイズ。

パソコンなどの、ワイドモニターサイズも追加しました。

「都会の夜のサザンカの壁紙、タブレットサイズ。」

クリックで拡大、1600 × 1200 サイズ。

iPad Air iPad mini Retinaディスプレイ 2048 X 1536

などと同比率サイズなので利用可能です。

2014年12月1日、今年も開花し始めました。
例年より遅咲きです。ご近所は、とっくに咲いていますが。。。

クリックで拡大、1366 X 768 サイズ。

パソコンなどの、ワイドモニターサイズも追加しました。

-------------------------------------------------------------------
以下、剪定記事。 ↓
「我が家のサザンカです。よく咲きますよ。」

「2013年6月18日。今年の剪定をしました。左、剪定前。右、剪定後。」
(クリックで拡大、800X600サイズ。)

全体の形を整えた後、奥から長く伸びてきている枝を
切りながら、風が通るように間引いています。
「反対側です。真ん中を開けて風を通すイメージです。」

-------------------------------------------------------------------
2012年、6月8日。記事本文。 ↓

山茶花の剪定時期は、諸説ありますが、我が家では、毎年6月に

します。

理由は単純、チャドクガです。茶毒蛾は、皆さまよくご存知のように

大変厄介な園芸の敵です。その毛がついただけで、すごいかぶれ

に悩ませれます。

これから梅雨が幼虫のシーズンですので、今のうちにしておいた

方が安全です。葉が密集した、風通しの悪い所に好んで卵を産んで

いきます。

花つきの問題がありますが、上の写真のように我が家では毎年

満開です。

葉が重なり合った所を間引くように切って行き、形も整えます。

裏側の目立たない所は、バッサリやってください。

我が家では、ついでに椿も剪定しますが、それは次回に。。。


もし、チャドクガを発見した場合の対処方法は。。。

下手に動かすと、すぐ毒毛が抜けて飛んで危険です。

また、糸をだして下に逃げようとします。逃げられると厄介です。

液体の殺虫スプレーも、その液の勢いで毛が飛びます。

安全に駆除するのは、市販のスプレー式オイルです。CRC556

などの名前で販売されているので、皆さんの家でもたいがいお持ち

だと思います。

オイルですので、毛にまとわりつき、その粘度で安全に固める

事ができます。後は、ゴミ袋を下に置き、枝ごと切り落とします。

水溶液の殺虫スプレーでは、毛が液体を弾くのでかえって

危険です。お試しあれ。。。


スプレー式オイルで雑学を。。。

オイル自体は問題がありませんが、細部に浸透させる為に

溶剤が入っています。この溶剤がゴムやプラスチックを劣化

させます。金属用とお考えください。

プラスチック・ゴム・木製品の潤滑・保護にはシリコン系の

オイルをお使い下さい。

見つからない場合は、カー用品店に置いてある、ダッシュボードや

タイヤの艶出し用の手押しポンプ型の製品で代用出来ます。

ただしフローリングなどの床に付くと大変滑って危険です。

ご注意下さいまし。

-----------------------------------------------------------
追記。2013年、元旦。
今年も咲き始めました、我が家の山茶花。

(クリックで拡大、壁紙サイズ。1,280。)
----------------------------------------------------------
追記。2013年1月24日、満開になりました。
(クリックで拡大、壁紙サイズ。1,280。)

---------------------------------------------------------------
追記、2013年。 本職さんの参考画像も貼っておきます。
「このようにする為には、刈込バサミが必要です。」

(クリックで拡大、1,085 X 400サイズ。)

串団子型の剪定ですね。(写真、左。)
でも木の幹は、センターを外しているようです。
「上から見ると、こんな感じです。」

この木の場合、見えないところの枝を無くして、風通しを
良くしているみたいです。

また団子の継ぎ目の枝も取り、そこにも風が通るように
なっているようです。
(写真、中。黒い横線に見える所がそうです。)

大木になるとセンターを外すのは、重心が狂い大風に
弱くなりますが、こんなやり方もあるのですね。

生垣剪定でないので、葉を半分にするカットは、あまり
していないようです。でも流石に上手いものです。
(写真、右。)

以上、何か参考になりましたら幸いです。

↓ 他の園芸ブログ記事もご覧下さいませ。↓






※追伸。

↓ 他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。 ↑

でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。 ↓
「金環日食」の壁紙も公開しております。 ↓







0 件のコメント:

コメントを投稿