人気の投稿

2013年3月26日火曜日

東京は、満開の桜。

ブログ記事、第101話。
「皇居の外堀・桜並木。」

(クリックで拡大、壁紙サイズ。1,280。)

「近所のシダレザクラ・椿。」

(クリックで拡大、壁紙サイズ。1,280。)

「皇居・千鳥ヶ淵。」

(クリックで拡大、壁紙サイズ。1,280。)

「近所のソメイヨシノ。」



明日から天気が下り坂。薄日がまだ指す今日撮影に行きました。

半分くらい散った桜吹雪が好きなのですが、天気が悪いのも

絵にならないので、先ず今日出掛けてみました。

平日なのに、皇居近くの九段下駅構内から歩行者の通行規制が

されてて驚きました。

千鳥ヶ淵は、歩行者の大渋滞。立ち止まるもの規制されていたので

靖国神社へ逃れました。

出店をひやかしながら歩いて神保町まで行き、帰宅しました。

最寄り駅の白山神社でも、シダレザクラを撮り、今日の撮り納めと

しました。

明日から暖かくなるらしいので、一気に散り始めるでしょう。

あと何回、撮影に行けるかな?








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2013年3月19日火曜日

桜の開花、椿の満開、壁紙。

ブログ記事、第100話。
「カンヒザクラ、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)

「椿、三浦乙女、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)

「桜、ソメイヨシノ、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)

「椿、大城冠、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)

「桜、ソメイヨシノ、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)

「椿、空蝉、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)

「桜、シダレザクラ、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)

「椿、大城冠、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)

「ツツジ、ゲンカイツツジ、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)

「椿、春曙光、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)

「新緑の草達、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)


今日、まるで初夏のような暑さの中、近くの植物園で写真の

撮影指導をしました。

ついでに、私のお手本写真を壁紙サイズにして見ました。

写真でご飯を食べる事の難しさは、教えられたと思います。

もう直ぐ桜は満開ですが、さて、あなたの自信作は??

----------------------------------------------

追記。

今日でブログ記事が、100件目になりました。

よく続いていると、本人も呆れています。








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2013年3月11日月曜日

山椒、芽吹き。壁紙サイズ。

ブログ記事、第99話。
「山椒が、芽吹き始めました。」

(クリックで拡大、壁紙サイズ。1,280。)

 あの震災から今日で2年が経ちました。早いものですね。

心の中では、過ぎていったものと、あの時からそのまま止まって

いるものとが混在しています。

あの時に多くの方が、もう駄目かも知れないと覚悟なさったと

思います。

普段は忘れていても、何かの時にあの覚悟が心を揺さぶります。

去年も書きましたが、そんな私達とは関係無く自然は季節を

巡らします。

また今年も山椒の芽吹きが始まりました。

当たり前の事が、とても有り難く感じるのは、あの日以来です。

そんな気持ちが写真に出ているでしょうか。

-------------------------------------------------------------
追記、御礼。
謝謝台灣

沢山のご支援を頂いた、台湾の皆様へ、御礼の壁紙。

(クリックで拡大、壁紙サイズ。1,280。)

--------------------------------------------------------------






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。







2013年3月6日水曜日

壁紙、椿、大城冠。アズマヒキガエル。

ブログ記事、第98話。
「ツバキ、大城冠。壁紙サイズ、1,280。」

(クリックで拡大、壁紙サイズ。)

また今年も椿のシーズンが始まりましたね。

山茶花は、早々と咲いたのに、ツバキの花は今年は御神輿が重い
のか、今頃になって開花シーズンになって来ました。

このぶんだと、遅咲きの空蝉や三浦乙女などの品種は、下旬が
見頃なのでしょうか??

何にしても今年もその美しいお姿をよろしくお願い致します。

「アズマヒキガエル。春の仕込みと産卵。卵だらけ~。」

(クリックで拡大、壁紙サイズ、1,280。)

帰り道、植物園の池の底が卵だらけでした。

よく見ると、アズマヒキガエル達が、総当り戦で乱闘してました。

あぶれるオスが多いのが、涙を誘います。

人間もカエルも大変ですね~。

--------------------------------------------------

追記。3月21日。

「我が家の八重の椿も満開になりました。」

(クリックで拡大、壁紙サイズ、1,280。)








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。






2013年1月1日火曜日

一葉響水。皆様の才能が今年こそ世界に響きますように。

ブログ記事、第97話。
※上記表記のホームページは下記へ移転しました
(クリックで拡大、1,280サイズ。年賀状をスキャンしました。)


新しい年が明けました。一枚の葉が創る波紋のように、皆様の
小さな力が世界に響くように広がることを祈念致しております。

                           堀 江 基 繁










※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。



2012年12月7日金曜日

蔦の紅葉、壁紙サイズ。

ブログ記事、第96話。
「ツタの紅葉、壁紙サイズ。」

(クリックで拡大、1,280サイズ。)

紅葉シーズンも終わりに近づき、我家の庭では蔦の葉が

最後の彩りを見せてくれています。

暖冬の年は、黄色で落葉。厳冬の年は、燃えるような

赤色。今年は、斑模様なので平年並み???

見事にその年のを表していますね~。流石!!









※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。






2012年12月3日月曜日

ソーラーLEDクリスマス電飾、山椒バージョン。

ブログ記事、第95話。
「ソーラーLED電飾」

(クリックで拡大、900X452サイズ)

我家の庭には、クリスマスツリー用の樅の木や
それに相当する木も無いので、師走の庭が
寂しいものでした。

でも山椒の木が大きくなって、また丁度この頃に
落葉するので、これ幸いと三角形に剪定し、
クリスマスツリー化する事が恒例行事になり
ました。

小さな葉が少しずつ落葉してくれると掃除が
大変だし、ここで一気に箒で落とします。

丸坊主になったところで、ソーラーLED電飾を
山椒の棘に刺されたり切られたりしながら
取り付けます。

南東向きですが、この季節にソーラーパネルに
光があたるのは、4時間くらいです。

天気が良い日が続けば、3時間くらいは自動で
点灯してます。

でも私は、一晩中点灯していて欲しいので内蔵の
単三型充電池を簡単に取り出せるように改造し、
毎日充電器でフル充電してます。

普段は、点灯だけですが、24・25日は、賑やかに
チカチカ点滅させています。

これから風の強い寒い夜が続きますが、一番高所の
細い枝に付けた最先端付近のLEDが風で揺れ、
それにツラレて他の枝のLEDも揺れ綺麗です。


師走の色物に寂しい庭に、ほんの少しだけの
彩りです。







※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。







2012年12月2日日曜日

東京の紅葉、晩秋編。壁紙サイズ。

ブログ記事、第94話。
「東京のもみじ」
(壁紙サイズ、クリックで拡大。1280サイズ。)

「東京の紅葉」
(壁紙サイズ、クリックで拡大。1280サイズ。)

「東京の晩秋」
(壁紙サイズ、クリックで拡大。1280サイズ。)

「東京の彩り」
(壁紙サイズ、クリックで拡大。1280サイズ。)

「東京の冬の花」
(壁紙サイズ、クリックで拡大。1280サイズ。)

「東京の秋、三彩。」
(壁紙サイズ、クリックで拡大。1280サイズ。)

東京の紅葉も見納めですね~。ですので壁紙サイズに
してみました。

実は、前日の風雨の中の方が綺麗でしたが、今日は
割りと普通に写っています。

全部近所の公園などの紅葉です。

昨日は、人と会うために出かけたのでカメラを持って
行きませんでした。

そんな時の方が良いシャッターチャンスが有るものです。
日頃の行いが良すぎた??報い?

そんな晩秋ですが、急に寒くなって来ましたので皆様
くれぐれもご自愛下さいませ。。。。






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。






2012年11月19日月曜日

開放型、湯沸かし器、換気工事。

ブログ記事、第93話。

今日は、園芸とは違うお話し。
湯沸かし器の換気工事をした報告です。

築45年の我が家。湯沸かし器は、3代目の小型の
もの。換気は、窓を少し開けて換気扇を回す生活です。

でも先日、東京ガスの安全点検で自然給排気設備を
付けて欲しいとの指摘が有りました。

でもね~、45年も前の家にそんな洒落たものが付いて
いるわけがないのですよ。窓もアルミサッシでないし、
隙間風がスースー。正に自然の家!

でも最近の密閉住宅を基準にした安全基準。しょうがない
ので、ステンレス丸型ガラリを3個付ける事にしました。

湯沸かし器の下横に給気用。湯沸かし器の上横に
換気用。ダイニングキッチン上部に自然給排気用の
3個です。
「モルタルに、コンクリートドリルで穴開け。何個開けた?」

木造モルタル構造で、台所が一部出窓になっている
ので、そこに先ず2個開口することにしました。

位置出しが難しいので、以前通した給湯管を基準に
位置を決め、先ずセンターの穴を開けて位置を確認し
開口サイズを決めました。

その結果150mm径の開口は、スペース的に出来
そうにないので、100mm径としました。
「コンクリートタガネで斫り、ハンマーで割る。」

タガネで少しずつドリル穴を繋げて、最後は、真ん中を
丸頭ハンマーで一撃。無事にモルタルを割ることが
出来ました。
「ラス網をニッパーで切り、防水紙を剥がし、木摺が見える」

モルタルに入ってるラス網(金網)を切りモルタルを
取ります。防水紙も取り、電気配線などが近くを
通ってないか確認後、木摺(外壁の下地の木材)と
内装材を切る準備に入ります。
「内装は、無垢のラワン材25mm厚。ホールソーで少しずつ開口。」

内装材は、硬い無垢のラワン材の一枚板です。
この時代、日本が東南アジア中の熱帯ジャングルを切り
まくって輸入していた頃なので、家中にとても立派な
無垢材がふんだんに使われています。

その厚い板が、しっかり乾燥してとても硬い建材となって
いて、簡単には開口できません。

100mm径の本職用ホールソーは、DIYで使うには高いし、
コンクリートのコア抜きを借りて開ける程でもないので、
中国製の3/4インチ(19mm)~5インチ(127mm)12刃が
入った780円のホールソーセットを4セット買い、4インチ
サイズ(102mm)を4個潰す間に2個開口出来るかなと
考えました。

でも充電式インパクトドリルを使ったら、一発でセンターの
軸部品が壊れました。流石、780円セット!

そこで電源コード電力で回る電動ドリルで気長に開けました。

(最近になり、実径97mmのホールソー単品が9,000円
くらいでネットで買える事が分かりました。でも100mm径を
開ける予定が今後有りません。安物でもセット品は、他の
サイズを使い回しが出来るので、やはり正解だったかも?)
「両側から開けて、何とか開口。」

 25mm厚の板は、実質20mmの刃深のホールソーでは、
内側から貫通出来なかったので、外側からも先ず木摺を
切り取り、25mm厚板を開口、何とか貫通出来ました。
「無事に開口。ここまで1日仕事。」

思ったより綺麗に貫通出来ました。しかし硬かったな~。
ここで今日の作業は、終了。疲れました~。
「翌日は、上部の開口。」

少しは慣れて来ましたが、コンクリートドリルの切れが
悪くなって来て、時間が掛かりました。また位置的に
脚立の上で左腕でドリルを持つので、力が入りません。
「昨日より時間が掛かりましたが、木摺が見えました。」

脚立の上の作業なので力が入りづらく、だいぶ手こずり
ました。
「今日は、先ず外側からホールソーで切ってから内側から開口。」

内側は、木製の造り付けのレンジフードが有るので、
先ず出来るだけ外側から開けました。

その後、その油だらけのフードに頭を入れての開口作業。
大変だ~。
「ここで問題が有る事に気付きました。壁厚50mm。」

通常の木造家屋は、三寸五分(105mm)の柱を挟む
壁厚なので、外部ガラリや内部シャッターに約50mmの
内筒がついています。(合計約100mmの内筒になる。)

つまり100mm以上の壁厚を前提にした換気用品なのです。
50mmの壁厚では、どちらかか両方を切るなりして、短く
しなくてはなりません。
「左の室内シャッターを右のように逆T字に切り、広げる。」

サンダーで3箇所、縦に切り根元も横に切る。これで、
筒が広がったので、外壁側ガラリ筒を内側シャッター筒の
中にいれる計画にしました。

ガラリ側の筒は、雨水侵入避けの下部仕切りが付いて
いるので、切らないのが賢明です。
「先ず室内側シャッターを取り付けました。」

抜け難いように3箇所付いている爪を強めにしてあります。

筒部分が少し長いようなので、再度短くカットして再取付。

押しこむ時に真ん中のシャッター部分を押さない事。

シャッターが変形して隙間が出来たり、ストッパーが
引っかからなくなり、無限回転仕様になります。(笑)
「外壁側ガラリを内側にハメ込む。」

外側から力を入れてハメ込んでので、内側が少し
浮きました。再度内側から押し込む。

一人でやっているので、これを何回か繰り返して
やっと取り付け完了。
「上部用を取り付ける前に、爪を短くカット。」

さっきは、両側から交互に押す羽目になったので
ネジで固定出来るように爪部分をカット。
「ネジで固定して、内側から押さなくて良いようにしました。」

先程は漫画のような一人芝居をしたので、ネジで固定しました。
「ガラリをハメ込み終了。」

先程より簡単に入りましたが、やはり一箇所のネジ止め
では、動いて一発で入りませんでした。2箇所以上の
ネジ止めをお勧め致します。
「室内側の内部シャッター。」

内部にガラリ側の雨水侵入避けの下部仕切りが見えてます。
「上部のシャッター。天井ギリギリに付けました。」

このシャッターの右側に、レンジフードに取り付けられた
25cm角型ガラリが付いていて、その向こうに湯沸かし器
上部が有ります。
「ガラリ周囲をコーキング。」

防水コーキングをして終了。
「上部もコーキング。ついでに震災で割れたモルタルを補修。」

もう1個のダイニングキッチンのガラリは、使用してない
既存の排気パイプを流用して、取り付けました。

これで3個のガラリが付いたので、東京ガスに
再点検を依頼しました。

点検後、満面の笑みで帰って行ったので、先ずは
上出来でしょう。

我ながらお疲れ様でした。以上、ご報告でした。









※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。








2012年10月26日金曜日

秋の足跡、蔦。

ブログ記事、第92話。
「蔦の落葉」

(クリックで拡大、1,280壁紙サイズ。)

玄関門扉の蔦の葉が落葉していました。

その跡がまるでトカゲやヤモリの足のようで、思わず
笑ってしまいました。

まだ落葉時期には早いので、褐斑病かもしれません。

その枯れた風情が、日本人には美に見えますね。

これから段々秋が深まります。

今年もきっと素晴らしい彩りを見せてくれるのでしょうね。
-------------------------------------------------------------

「晩秋の濡れ落ち葉。」

(クリックで拡大、1,280壁紙サイズ。)

雨に濡れる葉も、風情がありますね。

紅葉し始めた、まだら模様にも味わいがあります。










※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。