人気の投稿

2012年2月17日金曜日

もやし最高

ブログ記事、第46話。

料理バージョン。まさかの、もやしお好み焼き。(激安!)

もちろん、炒め物も。

シンプル、もやし炒めバージョン。

貧乏速報ではありませんが、スーパーマーケットのライフに
昨日行きましたら、39円の「もやし」が特売で19円になって
ました。どおりで皆さんのカゴに入っている訳ですね。

最近は、肉のハナマサで売っている、3個100円が定番
でしたが、(たまにローソン100の41円の20円引きの
21円も買いますが。。。)注意していないとダメですね。
近所の店、かみもとでも、時々21円ですし。。。

他店のものに比べると、炒めても随分とコシがありますが、
ニンニクと醤油だけでも美味しいです。

そう言えば以前、親の介護をしている時に、働くかみさんに
弁当を作り、「もやし炒め」も入れたら怒られました。
貧乏臭いと。。。

流石に最近は、本当に貧乏なので食卓に出しても何も言い
ませんが。。。そんな事を思い出しました。

いつも食べるばかりですので、季節が暖かくなって来たら
スプラウトの栽培でも始めます。(一応、園芸ブログですから。)

最初から、もやしは、チョッとね。

「だったんそば」と「ブロッコリー」の種を姉から貰ったのが
そのままになってますから。。。(姉ゴメン!)




※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。



↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年2月11日土曜日

椿の壁紙

ブログ記事、第45話。


自宅の椿 (クリックで拡大します。壁紙サイズ1280)

椿が盛りですね。我が家のつばきは、例年以上に花が多く付いて
います。

多産だから??小振りの花も多いです。
山茶花もそうですが、花の少ない季節には嬉しい彩ですね。

皆さんにも楽しんで貰いたいと思いまして、壁紙サイズにして
見ました。どうぞお持ち帰りください。




※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。







台風15号

ブログ記事、第44話。

2011年平成23年台風15号で、東京も強風が吹き荒れ街路樹が
多数倒れる被害が出ましたね。もう6ヶ月も経ちましたが。。。

うちの近所の植物園でも倒木や枝の落下で何日も閉園しました。
我が家も屋根に被害が有りました。
他に被害は無いと思っていましたが、写真の樹齢50年の枇杷の
木がこんなに傾いでいる事に気が付きました。以前は直立して
いたのに。。。

道路側に枝が出ると電線などに接触しますし、家側が茂ると風通し
も悪くなるので、どうしても団扇型のような剪定になります。
まともに風を受けたのでしょう。春になって伸び盛りのときにでも
枝を切り重量バランスを取って負担を減らしてやりたいと思います。
枇杷は、イチョウと違い切り過ぎると枯れて仕舞いますので注意が
必要ですが。。。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年1月22日日曜日

からっキュウ

ブログ記事、第43話。
からっキュウ、旨し~。

からっきゅうは、モチロン自分で作った方が安いですが、
たまの贅沢??で、セブンイレブンの奴を買います。
(最近、夜得クーポン割引ないですね。)

キュウリの栽培は、まだやった事が無いですが、初めて花を
見た時に、「コレが、キュウリ!!」って思いませんでしたか?

カワイイ黄色の花と、その下がキュウリになるのが子供心には
大変不思議でした。

確か、お刺身の「つま」で飾りに付いていたやつで見たのですが
昔の御用聞きの魚屋さんは、粋な事をしましたね。

海外では、皮が硬い品種が多いので剥いて食べるようですが
最近は、日本の品種も有り、評判良いそうです。

キュウリは、栄養価が高くありませんが、あの「ボリボリ音」が
旨みを倍増致しますね。

今度、栽培にも挑戦したいです。






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年9月20日火曜日

山椒、収穫。

ブログ記事、第42話。
山椒の実の収穫時期が来ました。
ウッカリ遅れて、三粒ほど毀れ種にして仕舞いましたが。。。
それでも大漁です。


去年が三粒でしたので、上出来です。








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年8月8日月曜日

キャベツのスプラウト。

ブログ記事、第41話。
キャベツの芽がいっぱい出ましたが、毎度の事でそのまま放置でした。

いずれ間引きしなくてはならないので、どうしようか考えていましたが、
そうだ!スプラウトとして食べよう!と思いつき収穫する事にしました。

今テレビを見ていると、放射能に汚染された腐葉土の使用禁止の
ニュースをしていますが、それは事故当初から予想しておりました。

予め買い置きした腐葉土で栽培を続けております。自然のサイクルは
正直ですからね。。。



こんな感じで収穫です。まあ、サラダですね。

またその内にこの後の続きを書きたいと思います。
ここまで読んで下さった皆様、ありがとう御座いました。






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年7月21日木曜日

キャベツが、何故かイッパイ。

ブログ記事、第40話。
先日、真面目にキャベツの種を撒くと言った
プランターを今日見てみたら、キャベツの芽が
イッパイでした。

確かに水ぐらいは、たまにヤッてましたが。。。
こんなに出ちゃうと後で間引きしないとね~。

どうも丁度良いという具合になりません。
ま~、「ほったらかし」ですけどね。
「ほったらかし大明神?」宛てに奉納して頂いた、お中元
お神酒ですが、有難く頂戴致しました。

台風一過、心地よい風に吹かれて頂くビールは、至福
です。
ところでミツバは、新旧世代交代が進んでいます。
種もそのまま下の土に落としたので、やがて
新顔が出てくると思います。楽しみ!


続きは。。。↓

http://hottarakasi.blogspot.com/2011/08/blog-post.html








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。






2011年7月17日日曜日

送り火。

ブログ記事、第39話。
先程お盆の送り火を焚きました。
いつも思うのですが、迎え火と違い送り火は、
なかなか火が着きません。

やっぱり家は、居心地が良いのかな?
イエイエ、ただキビガラが湿気っただけですよ!
なんて野暮は言いますまい。

又来年、おいでませ。お勘定も忘れずに!(笑)







※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年7月13日水曜日

お盆の入り。

ブログ記事、第38話。
今日は、新盆の入りです。
先程迎え火のきびがらを焚きました。
父が31年前、母が12年前、私も歳を
とる訳です。
いつも思うのですが、焚いたきびがらが
燃え尽きる時って、何か独特の世界を
感じませんか??
特に送り火の時は。。。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





キャベツの種。

ブログ記事、第37話。
猛暑で、ベランダのプランターキャベツが、
萎れてしまいました。

そろそろ抜いて種だけ頂こうかなと思って
見ると、こぼれ種から芽が出ていました。

あさイチキャベツの2世がいつの間にか
デビューなんて、これこそほったらかしの
真髄です。
こちらは、先月に収穫したちゃんとした種です。
涼しい日が有ったら、真面目に植えたいと思います。

でも得てして真面目にやると失敗するのが私です。
上手く行くやら。。。


続きは。。。↓

http://hottarakasi.blogspot.com/2011/07/blog-post_21.html








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年7月9日土曜日

長粒米の炊き方。

ブログ記事、第36話。

今日は、番外編。我流、長粒米の炊き方です。
今のところ、園芸ライフでお米を作る予定は、
ありませんが。。。
タイ米の炊き方が分からない方も、ご参考に。
アメリカのお米を貰ったのですが、長粒米でした。
炊き方は、色々な方法と諸説ありますが、私は、
東南アジア式で炊いて見ました。(昔、住んでました。)
もちろん異論は認めますよ~。
多目のお湯を沸騰させておいて、そこに今回は、
3カップのお米を投入。たまに少しかき混ぜながら、
芯が無くなるまで茹でますが、少しかたいぐらいで
止めます。(お米は研がずにそのまま。研ぐと
簡単に割れてしまいます。)

楕円形が円柱形になったら茹で過ぎです。円柱形が
出始めた時が、止め時です。(このタイミングが大事。)

茹で汁ごとザルにあげて、湯気を飛ばします。
ちょうどパスタを茹でる感じで。。。もっちり感は、
ありませんが、炊き立てはパラパラでおいしいです。
(いわゆる、アルデンテです。)

もっちりが好きな方は、まだ芯の有るうちに茹で汁の
大半を捨てた後、(湯面が見えないくらいまで。)
蓋をして弱火で。。。
最初から水加減を計るやり方は、水の吸わせ具合が
難しいので余分な茹で汁を捨てる方式が簡単です。
今回は、ドライカレーを作り、残りを冷凍保存しました。
20Kgも貰ったんですが、これからどうしよう。。。

-------------------------------------------------------

追伸。7月18日。
今日も炊いたんですが、結局カレーとなりました。

玉ねぎをバター・ニンニクで炒め、人参・グリンピース
・コーン・ブロッコリー・カリフラワー・アスパラガスを入れ、
水を少なめで茹でる。

カレー粉・コンソメ・ソース少々・ケチャップ少々・オレガノ
・タイム・小麦粉溶き水を入れて、最後に味付けされた
ツナ缶を。。。
なんでこんなに?ただカレールーがなかったからです。
取り合えずなんでも入れれば、カレーらしくなりますよ。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年6月26日日曜日

ほったらかし、朝顔。

ブログ記事、第35話。
頂いた朝顔の発芽苗をほっておいたら、
花が咲いていました。
去年の種も勿論植えてありますが、手を
掛けているのにまだツルが出たばかり
です。
やはりほったらかしの方が良いのかな?






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年6月25日土曜日

お届けもの。

ブログ記事、第34話。
昨日、海外からお花が届きました。
殺伐とした毎日ですが、こんなのが
届くとやはり嬉しいですね~。






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。






2011年6月23日木曜日

夏日、始まる。

ブログ記事、第33話。
今日も暑かったですね。夕食は、ベランダでソーメンを
頂きました。背景の枇杷の実は、放射能の影響で今年の
収穫を断念いたしましたが、一口食べた感じでは、甘さは
例年並みといったところでした。
ところで暑さ対策で窓を開ける事の多いこの夏ですが、
防犯対策とハクビシン進入防止を兼ねて、窓枠に
入れる鉄格子を作って見ました。
横方向の補強を入れ、ペイントして完成です。
網戸もステンレスメッシュに替えて、ネズミの
進入対策もしました。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年6月1日水曜日

枇杷受難。

ブログ記事、第32話。
今年も枇杷の実が、立派になりました。でも、、、
昨夜から、ハクビシンが枇杷を狙って屋根を闊歩、お土産までも、、、
カラスも狙って歩き回るので屋根が傷むし、実も3月の黒い雨で放射能が、、、
年々収穫も老体に厳しいし、昨年に近所配りも廃止宣言してあるので、
今年は、早々に廃棄に決定しました。
実を落とした後、最後にカラス除けを付けて、今年の枇杷生活は終了。
ひとつも食べないなんて初めてです。色々受難な年でした。






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。




2011年5月16日月曜日

ミツバの花

ブログ記事、第31話。
水栽培から鉢植えに移した三つ葉ですが、
次々葉が出て、食卓で重宝していましたが、
ここに来て葉が出ず、花の蕾が沢山出て
来ました。葉を収穫し過ぎたかな??





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





山椒、4年目。

ブログ記事、第30話。

去年は、3粒だけ実った山椒の実ですが、
今年は、30粒となり、やっと山椒農家?らしく
なって来ました~。(いつから農家になった?)
なんか去年より実の成長も早く、木も大人に
なって来た???






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年3月21日月曜日

キャベツ、その後4

ブログ記事、第29話。

今回の大震災にあわれた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

さて、庭のプランターキャベツ達ですが、放射能雨を避けるため、
3月13日に急遽雨のあたらないベランダに移動致しました。

いまだ栽培方法は手探るですが、水栽培が長いと花が咲きやすい
ようです。根が出たら早めにプランターに移すのが、ベター。

写真右のプランターは、秋に早めにプランターへ移した奴。
写真左は、最近長めに窓際で冬の寒さを避けて過ごした奴。
成長の仕方がまったく別ですね。


続きは。。。↓

http://hottarakasi.blogspot.com/2011/07/blog-post_13.html








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年3月5日土曜日

キャベツ、その後3

ブログ記事、第28話。

キャベツ栽培も14個目。それぞれ個性も色々です。

写真の三個は、上の子が、とにかく開きぱなし。。。
左の子は、花が咲きそうです。右の子は、初めて
玉キャベツになりそうです。

暖かくなったら皆さんプランターに移動したいと思います。


続きは。。。↓

http://hottarakasi.blogspot.com/2011/03/blog-post_21.html








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。




2011年2月12日土曜日

バレンタイン

ブログ記事、第27話。

先程、バレンタインの薔薇が海外から届きました。
何か、すごーーーーーい。








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。