人気の投稿

2011年5月16日月曜日

ミツバの花

ブログ記事、第31話。
水栽培から鉢植えに移した三つ葉ですが、
次々葉が出て、食卓で重宝していましたが、
ここに来て葉が出ず、花の蕾が沢山出て
来ました。葉を収穫し過ぎたかな??





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





山椒、4年目。

ブログ記事、第30話。

去年は、3粒だけ実った山椒の実ですが、
今年は、30粒となり、やっと山椒農家?らしく
なって来ました~。(いつから農家になった?)
なんか去年より実の成長も早く、木も大人に
なって来た???






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年3月21日月曜日

キャベツ、その後4

ブログ記事、第29話。

今回の大震災にあわれた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

さて、庭のプランターキャベツ達ですが、放射能雨を避けるため、
3月13日に急遽雨のあたらないベランダに移動致しました。

いまだ栽培方法は手探るですが、水栽培が長いと花が咲きやすい
ようです。根が出たら早めにプランターに移すのが、ベター。

写真右のプランターは、秋に早めにプランターへ移した奴。
写真左は、最近長めに窓際で冬の寒さを避けて過ごした奴。
成長の仕方がまったく別ですね。


続きは。。。↓

http://hottarakasi.blogspot.com/2011/07/blog-post_13.html








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年3月5日土曜日

キャベツ、その後3

ブログ記事、第28話。

キャベツ栽培も14個目。それぞれ個性も色々です。

写真の三個は、上の子が、とにかく開きぱなし。。。
左の子は、花が咲きそうです。右の子は、初めて
玉キャベツになりそうです。

暖かくなったら皆さんプランターに移動したいと思います。


続きは。。。↓

http://hottarakasi.blogspot.com/2011/03/blog-post_21.html








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。




2011年2月12日土曜日

バレンタイン

ブログ記事、第27話。

先程、バレンタインの薔薇が海外から届きました。
何か、すごーーーーーい。








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。






2011年2月10日木曜日

冬水仙

ブログ記事、第26話。

冬の日溜りに咲く水仙。
殺風景な公園に、有り難い花達です。
頭上にもカンザクラが五分咲きでした。






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年2月1日火曜日

りんご茶

ブログ記事、第25話。


我が家のりんごの木は、だいぶ前に切って
今は、駐車場になってしまいましたが、
あの青い小さな実の味は忘れられません。

そんな味とは別格の市販のりんごは、
どうしても頂く時期が一緒なもんで、つい
食べ切れず持て余して仕舞います。

そんな時は、いつも5mm角位に千切りにして
から風通しのよいところに干して、りんご茶を
作ります。

下には、ペーパータオル、上には、ラップ、
サイドから風が通るようにすれば、二週間位で
カラカラになります。

注意点は、日当たりの良いところに干すと、
ラップが結露してカビが出やすくなります。

その後は、冷凍・冷蔵するか、ホコリがかからない
ようにして、カゴに入れて吊るしたりします。

これを煎じて栄養たっぷりの甘い味を楽しんで
います。お試しあれ。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年1月27日木曜日

キャベツ、その後2

ブログ記事、第24話。

キャベツの水栽培のその後ですが、冬になり
やはり皆さん元気がありません。

窓辺に置いておけば、それなりに葉は出ますが
根が中々出てきません。


この状態では、プランターに移すのは無理の
ようです。現在プランターに移し変えた連中も
日向に置いている割には元気がありません。

取り合えず春までは、このままですね。


続きは。。。↓

http://hottarakasi.blogspot.com/2011/03/blog-post.html







※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2011年1月25日火曜日

山茶花の撮影

ブログ記事、第23話。

今年初めての更新です。
やっと正月関係の後始末が終わり、久しぶりに
近所に撮影に行きました。
まだ本格的な椿のシーズンではなかったですが
山茶花は盛りの綺麗さでした。
でも撮影は難しいですね~。
ではでは、本年もヨロシク。




※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。






2010年12月10日金曜日

椿・山茶花の季節、ふたたび。

ブログ記事、第22話。







我が家のつばき君・さざん花ちゃんが開花し
始めました。
まだ小粒ですが、冬の到来を示しています。
今年も去年同様、当たり年らしく沢山の蕾が
付いています。
後ろの枇杷の木漏れ日が綺麗です。




※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2010年12月9日木曜日

とりあえず収穫。

ブログ記事、第21話。

まだ玉キャベツが出来る兆候はありませんが、
とりあえず土に接する葉達を収穫して見ました。

防虫にネットを掛けているので、まさしく安全
野菜です。

さて何の料理を作りますか。。。


続きは。。。↓

http://hottarakasi.blogspot.com/2011/01/blog-post_27.html







※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2010年11月30日火曜日

クリスマスツリー?

ブログ記事、第20話。
庭にクリスマスツリー、子供の頃からの
ささやかな夢です。
でも樅ノ木を買う機会がなかなか有りません。
何か変わりになる庭の木は??
枇杷?藤?椿?山茶花?
で、山椒になりました!
だいぶ落葉しだしたので、箒でみんな落とし、
剪定して、三角形にしました。
(実は三本固まって生えているのですが)
そこにソーラータイプのLEDラインを
付けて見ました。如何?






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2010年11月20日土曜日

これこそ本当のほったらかし園芸。

ブログ記事、第19話。
見事な枝垂れっぷりで鉢に咲いていますが、これは
自然に芽吹いて、自然に伸びて、自然に咲いたもの
です。
ベランダ工事で忙しい間に、こんな事になってました。
まさに究極の「ほったらかし園芸」です。
多分狙って育てたら、こんなに見事に育たなかった
でしょう。
なんの花でしょうか????
近所の方々に、「綺麗ですね!何という名前?」と
聞かれても、まったく答えられませんし、調べる
取っ掛かりも有りません。
マ~何でも良いか!
--------------------------------------------
追記。

ヒメツルソバ、と言う帰化植物だそうです。
ヒマラヤ原産。

--------------------------------------------

防水工事は、下記のように完成致しました。
荷物を反対側に移動しての半面塗装です。
ところがこの後の片付けが中々進みません。
早くしないと年が明けて仕舞います~。






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2010年11月9日火曜日

三つ葉・ミツバ

ブログ記事、第18話。
キャベツに続いて、三つ葉にも挑戦中です。

少し長めに茎を残して切って、水栽培していると
最初はたくさん吸い上げる水が空しく切り口から
溢れ、沢山の水玉を作っていますが、やがて
アラ不思議、中空の茎から緑の細い茎が出たかと
思うと、今度はそこから小さな葉が出てきます。

もう少ししたら選別してプランターに植えてやる
つもりです。しかし生命力が強いな~。
----------------------------------------------------
下の写真は、ベランダ防水工事、本日の工程途中
写真です。






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2010年10月23日土曜日

キャベツ、その後1

ブログ記事、第17話。

あさイチキャベツが根付いたようなので、乾燥防止
ラップから黒ネットに変えました。

ここから先、キャベツ玉を作るのには未知の領域
なので試行錯誤です。

水栽培を続けると栄養不足危機感から、花を付け
種が出来るそうなので、多分このタイミングでの
プランター行きは正解だと思います。

なんでも自己流で先ずやって見たい私の方法は、
成功するでしょうか??

------------------------------------------------------

追記。



その後5株に増えたのは良いのですが、この先どう育てたらいいのか分かりません。




ひとつだけ、玉になりそうな子が居ます。(上の写真)

取り合えず、キャベツは「肥料食い・水好き」らしい
ので、エサを多めに与えておくことにします。




続きは。。。↓

http://hottarakasi.blogspot.com/2010/12/blog-post.html








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2010年10月15日金曜日

NHKあさイチ水栽培キャベツ

ブログ記事、第16話。

先日の放送で、キャベツの芯や、ニンジンのヘタの
発芽を水栽培する方法を放送していましたが、
我が家でも挑戦して見ました。
左が水栽培一週間。右が水栽培一日目。

(湿気取りの空きケースで水栽培)



(水栽培で根が出てきたので、プランターへ。)

水栽培は、室内でやってましたが、プランターは、ベランダで。
夜は涼しくなって来たので、念の為ラップを掛けました。
葉物は虫も付き易いですしね。


久しぶりの更新でした。またボチボチ再開したいと思います。

続きは。。。↓







※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2010年5月5日水曜日

新緑の季節

ブログ記事、第15話。

桜のシーズンも終わり、新緑が眩しい季節になりました。
我が家の庭を覆い尽くそうと企む、ツタ達もたった一日で
物凄く新葉を広げています。
去年の秋は、あまり寒さが強くなかったので、紅葉が
茶色で綺麗ではありませんでしたが、急激な寒さが
来る秋は、真紅の赤い葉を見せてくれます。
さて今年はどうでしょうか??
-------------------------------------
お知らせ:最近園芸より、写真の解説が多くなっているので
撮影解説ブログを増設しようと思います。
新しいブログ名は、、、、
「ストックフォトのイメージ写真撮影日記 Stock Photo Blog」
です。
http://stockphotoimage.blogspot.com/

こちらにもおいでくださいませ。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2010年4月11日日曜日

お花見は続く。

ブログ記事、第14話。
三浦乙女という品種です。

年々さつきが咲くのが早くなりましたね。

このコサギ、2m位まで近寄ってくる変わり者でした

------------------------
新宿のヌシ(マックおたく)が、植物園に行った事が無いし、
ご招待も頂いた事も無いとグズグズ言うので、オニギリ弁当を
用意して接待致しました。
まだ桜だけでなく、椿も楽しめますし、ツツジも見ごろで
ベストシーズンです。
お近くにお越しの節は、是非お寄りください。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。



今年初めてのブログ。

ブログ記事、第13話。



久しぶりのブログです。だいぶ怠けてしまったな~と反省です。
実際冬場は、園芸ネタが少なく、お手上げだったのも事実でした。
桜も満開になりましたので、近所の植物園にサンドイッチを持って
お花見と相成りました。またボチボチ書きますので、どうぞよろしく。






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2009年12月30日水曜日

昨日は、お疲れ様でした。

ブログ記事、第12話。

忘年会お疲れ様でした。料理があまり出て来なくて
困りましたね~。お店が忙しかったようです。
まあいつもあんな感じの偏屈な仲間と普段仕事してます。
新宿の主は普段とても厚かましい人間だけど、とても
美女好きな為に、大人しくしていたのです。
次回からは気を付けて下さいまし。
今夜は14夜、綺麗です。




※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。