人気の投稿

2012年5月1日火曜日

朝顔の種。1

ブログ記事、第59話。
「去年収穫した、アサガオの種。多すぎ~。」

さて今回は、朝顔の種のお話し。

アサガオのこぼれ種のお話は、先日書きましたが、今日は
去年収穫した、種達を撒くことにしました。

ゴールデンウィークになり、やっと地植えでも大丈夫な陽気に
なり、重い腰が上がりました。

7月に開かれる事の多い、朝顔市用のあさがおは、とっくに
ビニールをかけて栽培が始まっていますが、ほったらかし流
では、地植え・鉢植えが定番です。

去年も沢山の種を収穫出来ましたが、植えられる場所は、
限られております。また種の貰い手も近所では居ません。

その為、自然競争のアサガオ栽培と相成ります。


◎通常のアサガオ栽培。↓

種を水に入れ、沈む種だけ残しあとは捨てる。

沈んだ種を一晩水に漬け、発芽を促す。

浅く均一な深さに間隔をあけて種を植える。

発芽したら、成長の遅いものを抜いて捨てる。


※どうも私は、選択して良いものだけ残すと言う、当たり前の
栽培方法がどうしても出来ません。何か、植えられずに捨て
られたり、間引きされたりするのが自分の身のような気が
しますので。。。


◎ほったらかし、アサガオ栽培。↓

植えられる場所に浅く長く溝を掘る。

そのまま有るだけの種を流し込む。

種が重なろうが密集しようが、そのまま土を
かける。

発芽するまで、毎日水をやる。

後は、早いもん勝ちで芽を出させる。

早く出て葉を広げたもん勝ちにする。

後から出た芽に引っくり返されても、そのまま。

その後は、肥料と水の奪い合い。根の広げ合い。

蔓が絡み合っても手を貸さない。


※毎年これを繰り返しております。二年に一度は
新しい種を貰ったり買ったりして新入りの種も
参加させています。
さて今年は、これから先どうなるでしょうか???

続きは、↓

http://hottarakasi.blogspot.jp/2012/05/blog-post_05.html








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年4月26日木曜日

藤、花言葉は。

ブログ記事、第58話。
「藤」

 藤の花言葉は、恋に酔う・歓迎・佳客、などだそうです。

今日は、ご近所に御呼ばれして、庭園の藤・牡丹・鬱金香など
自慢の花々を見せて頂きました。

果たして私は、「佳客」だったでしょうか???

自他ともに認める、ほったらかし園芸家としては、素直に
褒める事など出来るものでは御座いませんが、見事な
花には罪がありませんので、ここは完敗と言う事で。。。

「牡丹」

丹精込めて育てている牡丹ですが、家族からは、「フーン」だけ
だそうです。マ~、興味の無い方からすると贅沢な趣味??

「鬱金香」

鬱金香なんて、ウコンに由来する名前のようですが、
それより、鬱や金の方が私に関係ありそうで親しみを
感じますね。香は、何?加齢臭??

今日は、ほったらかしとは対極の、自慢のお庭の
お話しでした。たまには、こんなブログもいいかな?






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年4月24日火曜日

こぼれ種

ブログ記事、第57話。
「こぼれ種。朝顔」

こぼれ種ほど、敏感な季節の使者はありません。

いつもの年ですと、ゴールデンウィーク明けの、
暖かさが安定して来た時に発芽するアサガオの
種も、今年こんなに早く顔を見せてくれました。

例年ですと桜の花の季節の後に、寒の戻りが
有るので、早く種を撒くと枯れて仕舞います。

今年は、早い初夏の先発隊の初陣となりました。

でも何でこんなに沢山、芽が出たのでしょう。

去年は、色々と慌ただしく多忙が重なり、あまり
まめに種の収穫をしなく、正しく「落ちこぼれ」の
種が多かったのかも知れませんね~。

まるで私のような子達ですね。ホント。

これに急かされ、早く収穫した「落ちこぼれでない」
種達を蒔きたいと思います。

暫しお待ちを。。。


※追記。
「落ちこぼれでない」朝顔の種蒔きの話を書きました。
こぼれ種と収穫種との成長の比較もしています。

こちらにもお越しください。↓

http://hottarakasi.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html







※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年4月16日月曜日

ツタの葉の壁紙

ブログ記事、第56話。
「蔦の壁紙」
自宅のツタの葉 (クリックで拡大します。壁紙サイズ1280)4月16日撮影

「蔦の壁紙」
自宅のツタの葉 (クリックで拡大します。壁紙サイズ1280)4月27日撮影

 2年前からツタの蔓が、門柱から門扉に向かって手を伸ばして
来ました。

門扉ですから、開閉すると一緒に動きます。その内に折れるかな
と思っていましたら、そのままドンドン太くは成りますが、誠に上手く
撓り、門扉の優雅なアクセントになっております。

新芽が出て、葉も出て来たので壁紙にしようと撮影しました。

そのままでは寂しいので、拡大写真もコラージュ。何とか壁紙ぽく
なりました。デスクトップに季節の彩りを。。。
どうぞお持ち帰りくださいませ。

「朝顔につるべとられて、、、、」ではないですが、こんな感じで
玄関門扉を盗られそうになってます。

その内に外出もまならぬ事態にも発展するかも知れません。
ツタ、恐るべし。。。

---------------------------------------------------------
追伸。

2013年版のツタの壁紙も公開致しました。こちらにもどうぞ。
           ↓               ↓
http://hottarakasi.blogspot.jp/2013/04/blog-post_16.html








※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。


「金環日食」の壁紙も公開しております。





2012年4月11日水曜日

剪定の後始末

ブログ記事、第55話。
剪定作業も大変ですが、もっと億劫なのが後始末
ですよね。

去年は、枇杷の木を剪定しなかったので、枝が剪定
バサミなどで切る事が出来ない位に太かったですが、
後始末の切り刻みも同じく大変でした。

葉っぱの方は、1日天日干しして縮め、ガサを減らし
袋詰めしました。

2~3日も干すと、もっと小さくなります。

太い枝は、乾くと硬くなるのでその日の内に短く切って
置きましょう。

枝は、別に束ねて出した方が、袋を無駄にしなくて
経済的です。

又は、ゴミバケツにまとめて入れて出しましょう。

以上、東京23区内のお話ですが。。。
作業後は、近くの児童公園に行って、お花見となりました。

今年は、遅咲きだったので、強風で散る事もなく、長く
楽しめましたね。

これからは、散りゆく花吹雪を楽しめる数日間です。
私の一番好きな桜の姿です。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年4月7日土曜日

夜桜

ブログ記事、第54話。
今日は、枇杷の剪定の後片付けに追われ・疲れ、
夕方のベランダワインが大変効いたようで、夕食後
爆睡して仕舞いました。

11時前に目を覚まし、そう言えば今日は桜が満開で
ある事を思い出し、急遽夜桜見物を思い立ちました。

金曜日なので、バイトに出ている娘の帰りが遅い筈で
したが、何か早く帰ってくる予感がして、見切り発車で
出掛けました。

予感が当たり、途中で娘にバッタリ。コンビニでビールを
買い、二人で夜桜見物と洒落ました。

満開と言っても、まだ散り始めてはいなく、私の好きな
桜吹雪には、チト早過ぎました。

最近何か予感や胸騒ぎがよく当たります。何か震災以来
不思議な感覚が研ぎ済ませれた気がします。

良いのか悪いのか知れませんが。。。。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年4月4日水曜日

枇杷の剪定と収穫と鳥の巣

ブログ記事、第53話。
2013年7月5日、追記。
昨日の低気圧の風は尋常ではなかったですね。
家の屋根がまた壊れるかと思いました。

去年の台風15号関連のブログにも書きましたが、風で
傾いてしまった枇杷がまたもっと倒れるかと思いました。


そこで木のバランスをとる為の緊急剪定を今日しました。
少なく見えるかも知れませんが、これでだいたい30kg位は、
有ると思います。
バランスの重い家屋側をだいぶ落としましたので、空が
見えて来ました。

枇杷はデリケートな木です。切り過ぎると直ぐに枯れて仕舞い
ます。やはり今の春先と梅雨の成長期に剪定するのが一番
良いと思います。美味しい実のなる枇杷なら、収穫後に。。。

一度に万遍なく伐ると、一番枇杷には良くないようです。

紫陽花のように、少し葉を残しながら先だけ切って行く
やり方は、枝ごと枯れてしまう可能性が高いです。

南側・天頂部・北側などと、三年がかりでサイクルを作り
切り分けていくのが、成長や実の着きなどのバランスが
良いようです。

もし、一度に剪定したいのでしたら、太い枝の根元から
間引きするように切って行きましょう。

一番上の写真の長さを参考に、木に風を通すような感じで、
間引きします。
-------------------------------------------------------------
追記。 剪定、写真解説2013年5月10日
(クリックで拡大します。) 

中枝a、太枝b、小枝cが有ると、太枝bの途中ではなく、
中枝a・小枝cを残すように太枝bの根元を落とします。
中枝aは、来年に切りましょう。その頃には、小枝cが
立派になり、別の小枝達も生えてきているでしょう。

(クリックで拡大します。)

太枝の根元から落としています。ご参考に。。。
-------------------------------------------------------------
また追加。5月15日。
今年も茂って来ました。↑家側をバッサリ。↑風が通るようになりました。
(クリックで拡大します。)

青い実が沢山ですが。。。↑ハクビシンが毎日来るので、↑切りました。
熟さないうちからカジリに来ます。
(クリックで拡大します。)
「ハクビシンの食べカス。」
中身を吸い出して食べるようで、ペッチャンコ。
そして、あの大きな種が落ちていません。
肥料(糞)と一緒に種蒔きするのでしょうか?
穴の大きな、大物??なのかも知れません。コリャ敵う筈ナシ!
剪定より厄介なのが、後始末ですよね。
2日間干して、干枯らびた所で切って袋詰。3割減量。
太い枝は、硬くなるので剪定後、直ぐ切りましょう。
6月1日、毎晩ハクビシンが実を落として汚いのと、
電線に絡む枝が危ないので、緊急剪定しました。

(クリックで拡大します。)

実の収穫は、完熟まで待っていると全滅するので
今年は、収穫を諦めました。後日、間引きもします。
--------------------------------------------------------------
追記、2013年7月5日。
 
「剪定、51日後の発芽状態。」

(クリックで拡大します。各800×533。)

枝枯れもほぼ無く、新しい葉と枝が出て来ました。



※ 2013年剪定追記ここまで。↑ ↓2012年の話の続き。
-------------------------------------------------------------

最近は、押し売りの植木屋が、年中来て閉口しています。
取り敢えず伐って金だけ貰おうとする輩が多くて困ります。

木の剪定時期など関係なく、近所に作業に来たついでですと、
嘘まで言います。以前多く来たリフォーム屋の手口です。

それにしても繁ってますね。
心なしか右傾きが真っ直ぐ方向になった気がします。
左側は、電線が多いので、つい多く切り重量バランスを
悪くしていました。

近い内に内部の枝も落として軽くしたく思います。
また大風が吹かないうちに。。。
-----------------------------------------------
「追記、2012年6月6日。」
剪定のかいがあり、まずまずの実りです。
------------------------------------------------------------------
2013年6月23日、追記。ビワの収穫。
 ご近所のたっての希望で、ハクビシン達の残り物を
収穫することにしました。
 もう七割程度落とされているので、人間様用は、こんな量。
 でも実の空側は、メジロ・スズメ・オナガ・ムクドリなどの、
お食事跡が散見。
辛うじて7軒分をかき集めてお届けしました。ハクビシンが
来る前は、20~30軒配って、後はご自由にお持ち下さいを
やっていた頃が懐かしです。

年に一度、近所の皆様と亡き親の思い出話をするのが、良い
追善供養になっていましたが。。。

でも、もう木に登り収穫するのは、面倒なので潮どきで
しょう。

こんな我が家の枇杷生活でした。お疲れ様~。
-------------------------------------------------
2013年6月30日、追記。 枇杷の鳥の巣。
「収穫時に鳥の巣を見つけました。」

「もう巣立った跡のようですが。」

大きさから言って、ヒヨドリかメジロでしょう。

外側は、ビニール紐を巧みに使って見事な出来栄え

です。

居食同郷、知恵がありますね~。







※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。

「金環日食」の壁紙も公開しております。




ご褒美は、電気ポット!その長持ち法。

ブログ記事、第52話。

年度も新しくなり、先日の誕生日もささやかに祝って
貰えたので、自分にご褒美?を購入して見ました。
何で電気ポット?って言わないでくださいね。
左の子は、20年頑張って働いてくれました。

でも流石に断熱構造型でないので、保温の電気代が
ばかになりません。特に最近は、いつも通電している
ようで、のべつポコポコ音がしてます。

このままでは地球の敵になって仕舞いますので、
引退勧告をする事にしました。お疲れさま~。

でも緊急時にまた出番が有るかも知れませんので、
隠居の為にお酢を入れて洗浄中です。
(テフロン加工品は、止めましょうね。ステンだけ。)

新入りは、電動給湯以外に手押しのエアー給湯も
出来るタイプにしました。電源の届かない時や停電中
にも給湯が出来るからです。

PVW-A300CU ネット通販で送料込 8,184円。
カード決済可。お手頃だと思いますよ。

また20年働いて貰おうかな??それでは私が先に
逝って仕舞うかも知れませんね~。

何でそんなに長持ちかと言うと、お湯は、ガスを使い
ヤカンで沸かします。

その方が光熱費が安いのと、カルキ抜きが直ぐに
できるからです。

保温だけにポットを使っていると、殆ど塩素などの
カルキの結晶が付着しません。

結晶が漂い始めたら、湯量の少ない時に全て入れ
替えると長持ちします。

もっとも前任のポットは、20年の間に2回完全
分解清掃してますが。。。
(専門家の方以外は、止めましょうね。)

そんな長寿なポットですので、天寿を全う出来たと
思います。
(羨ましいですね~。私は出来るかな??)


さて衣類は、家計の中で最初にリストラ対象にしてしまう
ので随分と長い間、下着の新入りがありませんでした。

私は、細いゴムやキツイ太いゴムが苦手で、なかなか
お気に入りが見つかりません。上のシャツは、100均
でもいいのですがね。。。

巣鴨地蔵通りで見つけたお気に入りを6枚分買いました。

今でこそ、おばあちゃんの原宿とか言われていますが、
以前は普通の商店街で、若者向けの店も結構あったん
ですよ。その頃からのお付き合いの店です。

最後の写真は、娘が買ってくれたペアジョッキです。
もちろん私は、ピンクを選びました!?

誕生日だけ購入が許される本物のビールを注ぐと、
クリーミーな泡が出来ます。

底がスリガラス状になっていて、それが泡の秘密。。。
でも洗うのが大変で、毎度最後にはブリーチしてます。
以上、こんな新年度ご褒美報告でした。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。



↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年4月1日日曜日

新緑、始めました。

ブログ記事、第51話。
「山椒の若葉」

新緑の色が待ち遠しいと書いて、三週間が過ぎました。

いつもの年だと、もっと早い芽吹きですが、桜の花と同様、

とても遅いお出ましとなりました。

それでも、やはり嬉しい色です。


そこで、春ならではのお楽しみ。

ベランダで春風と遊び、歓迎の一杯となります。

何故?今だけなのか??

それは、蚊が出始めると呑気に飲んでられません。

本格的な冬が来るまでの長期間、ベランダと庭は、

蚊達との戦いの場になります。

そう、今だけのお楽しみ。。。

花粉症でなくて本当に良かった!





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年3月17日土曜日

Tell your world

ブログ記事、第50話。
 本当に久しぶりに、CDを買いました。

Tell Your World.

ボカロもミクにも興味が無い私でしたが、You Tube の
動画にハマりました。

私には、You Tubeのクオリティーで充分満足ですが、
これをタダで聞いてはイケないよう気がして、お布施を
払う為に購入致しました。

何か日本もマダマダ大丈夫じゃないかと言う力を貰った
気がします。

四捨五入をすると還暦近い私なんかの心を突き動かす
パワーを感じますね。スゴイ。


とてもリズミカルな画面ですが、その表情がとても可愛い事に
気が付きます。

まるで子猫を見ている感じですね~。うちにも一匹欲しい??

皆様にも、一匹ならぬ一枚お勧めです。Tell your world.






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年3月11日日曜日

春の気配

ブログ記事、第49話。

「山椒の新芽とLED装飾」
春の気配を感じますね。

今日で震災から一年。早いものだと言う方は多いですが、
私には、とても長く感じた一年でした。

そんな人間様の都合に関係なく、季節はチャンと廻って
来ます。

以前書いた庭の山椒のクリスマスツリーですが、クリスマスが
終わった後も冬の庭の彩として、LEDを点滅無しの点灯モードで
残しておりました。

今日見てみると、だいぶ新芽が膨らんで来たので、固定してる
結束を取り、LEDを外しました。

近々あの新芽の緑を見せてくれるのでしょう。小さな庭のいつもの
出来事ですが、何か今年はとても有り難く思いました。

感謝、合掌。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。



↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年3月4日日曜日

コンソメチキンの達人

ブログ記事、第48話。


今日も番外編、コンソメチキンのお話し。
チキンコンソメの呼び方のほうが、一般的ですかね?

家庭で料理を作るようになって、20年くらい経ちました。

もう子供の食事を毎日作らなくてよくなったので、随分と
楽になりましたが、介護の母と家族を別にしたり、お弁当も
朝早くから用意する生活は、とても大変でした。

美味しいものを早く安く作らなくてはならないのは、結構
難しく、時間とお金を掛けるお父さん休日料理とは次元が
違います。

そんな時に助けて貰ったのが、コンソメチキンでした。
普通のコンソメでは物足らず、コンソメビーフではコクが
有り過ぎてチョッと。この控えめなコクが良いのでした。

時間も材料も無い時でも、コンソメチキンをベースにして、
ベーコン入り野菜スープで間に合わせたりして、やり過ご
せます。

マカロニも入れると量が増えるし、一品で御飯やパンも
不要です。

またカレーの具材をルーを入れる前に、予めコンソメチキン
で煮込み、野菜が水っぽい味になるのを防いだり出来ます。

海外で日本の味を出す時にも便利です。日本料理を作って
と言われた時は、めんつゆが最適ですが、液体を持って行く
のが大変です。醤油は入手できますが、みりんや出汁に困り
ます。

そんな時は、洋食風メニューで凌いだりします。この方が
好き嫌いがなくて評判良いです。

そんな使い方も出来る、私御用達の一品です。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。



↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年3月1日木曜日

綱揚げ

ブログ記事、第47話。

「お雛様、綱揚げ仕様」 クリックで拡大。1280

Festival to celebrate the growth of girl.
Doll of the emperor's wedding.
今日、お雛様を出しました。

そして桃の花を買いに行きましたが、高くてやめました。。。
買ったのは、菱餅とアラレモドキ??です。

昔、庭に桃の大木が有り、樹齢から考えると戦前から
そこに有ったようで、それを避けるように家が建って
ました。

とても大きな桃の実が生り、重く生り過ぎると自然に
落ちるのは良いのですが、平屋の安物屋根瓦を
割る位の大きさでした。

あまり生で食べた記憶が無く、いつも母は、それを
煮込み、姿煮ジャムのようにして食べた記憶が有り
ます。どんな品種だったのでしょうか?

その割には、目立たない可憐な小さな花をつけ、
ひっそりと咲いていました。

あの桃の花を捧げたかったなと、今ごろ思い
出しました。

家を建て替える時に切りましたが、根を掘り返す
事が出来ず、未だに床下に切り株が有ります。

掘り炬燵の隙間から今もその勇姿の名残を見る
事が出来のです。

ところで何で「綱揚げ」のタイトル??なのかと
言えば、最近の「雛アラレ」が美味しくなのから
です。何ででしょうか?

菱餅は、子供の頃は「粟おこし」のような「菱おこし」が
普通で、年に一度の楽しみ位に大好物でしたが、
(どうやら常盤堂の菱おこしという物らしい?)
最近、近所で売っている他社の物は、米や粟でなく
小麦粉で出来てるようで美味しくありません。

色々探しましたが、本当の菱餅しか無く、美味しく
ないなと思いながら小麦粉物を買っています。

雛あられは、もっと美味しくなく全く買わなくなりました。
それで今年は、「綱揚げ」にして見ました。

エッ!それは無いでしょって?確かに揚げ物ですしね。
でも後で頂く都合?もありますし。。。
お雛様は、どちらがお好き??




※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。



↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。




2012年2月17日金曜日

もやし最高

ブログ記事、第46話。

料理バージョン。まさかの、もやしお好み焼き。(激安!)

もちろん、炒め物も。

シンプル、もやし炒めバージョン。

貧乏速報ではありませんが、スーパーマーケットのライフに
昨日行きましたら、39円の「もやし」が特売で19円になって
ました。どおりで皆さんのカゴに入っている訳ですね。

最近は、肉のハナマサで売っている、3個100円が定番
でしたが、(たまにローソン100の41円の20円引きの
21円も買いますが。。。)注意していないとダメですね。
近所の店、かみもとでも、時々21円ですし。。。

他店のものに比べると、炒めても随分とコシがありますが、
ニンニクと醤油だけでも美味しいです。

そう言えば以前、親の介護をしている時に、働くかみさんに
弁当を作り、「もやし炒め」も入れたら怒られました。
貧乏臭いと。。。

流石に最近は、本当に貧乏なので食卓に出しても何も言い
ませんが。。。そんな事を思い出しました。

いつも食べるばかりですので、季節が暖かくなって来たら
スプラウトの栽培でも始めます。(一応、園芸ブログですから。)

最初から、もやしは、チョッとね。

「だったんそば」と「ブロッコリー」の種を姉から貰ったのが
そのままになってますから。。。(姉ゴメン!)




※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。



↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年2月11日土曜日

椿の壁紙

ブログ記事、第45話。


自宅の椿 (クリックで拡大します。壁紙サイズ1280)

椿が盛りですね。我が家のつばきは、例年以上に花が多く付いて
います。

多産だから??小振りの花も多いです。
山茶花もそうですが、花の少ない季節には嬉しい彩ですね。

皆さんにも楽しんで貰いたいと思いまして、壁紙サイズにして
見ました。どうぞお持ち帰りください。




※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。







台風15号

ブログ記事、第44話。

2011年平成23年台風15号で、東京も強風が吹き荒れ街路樹が
多数倒れる被害が出ましたね。もう6ヶ月も経ちましたが。。。

うちの近所の植物園でも倒木や枝の落下で何日も閉園しました。
我が家も屋根に被害が有りました。
他に被害は無いと思っていましたが、写真の樹齢50年の枇杷の
木がこんなに傾いでいる事に気が付きました。以前は直立して
いたのに。。。

道路側に枝が出ると電線などに接触しますし、家側が茂ると風通し
も悪くなるので、どうしても団扇型のような剪定になります。
まともに風を受けたのでしょう。春になって伸び盛りのときにでも
枝を切り重量バランスを取って負担を減らしてやりたいと思います。
枇杷は、イチョウと違い切り過ぎると枯れて仕舞いますので注意が
必要ですが。。。





※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。





2012年1月22日日曜日

からっキュウ

ブログ記事、第43話。
からっキュウ、旨し~。

からっきゅうは、モチロン自分で作った方が安いですが、
たまの贅沢??で、セブンイレブンの奴を買います。
(最近、夜得クーポン割引ないですね。)

キュウリの栽培は、まだやった事が無いですが、初めて花を
見た時に、「コレが、キュウリ!!」って思いませんでしたか?

カワイイ黄色の花と、その下がキュウリになるのが子供心には
大変不思議でした。

確か、お刺身の「つま」で飾りに付いていたやつで見たのですが
昔の御用聞きの魚屋さんは、粋な事をしましたね。

海外では、皮が硬い品種が多いので剥いて食べるようですが
最近は、日本の品種も有り、評判良いそうです。

キュウリは、栄養価が高くありませんが、あの「ボリボリ音」が
旨みを倍増致しますね。

今度、栽培にも挑戦したいです。






※追伸。

他の記事もご覧頂けたら幸いです。↓ ブログのトップへ。

http://hottarakasi.blogspot.jp/


↑ 面倒くさがり屋の園芸ブログです。
でも、写真はチョッと綺麗に撮ってます。

花々の壁紙なども公開しております。